外国人社員を迎える面接マニュアル:在留資格からNG質問まで

  • URLをコピーしました!

外国人雇用を本音で語る「リクアジの編集部」の上田です。本日のトピックはこちら!

外国人採用面接における流れと留意点
・在留資格・文化的相違・NG質問など重要ポイント
・採用後のサポート体制

外国人社員の採用面接は、日本人の面接とは異なる注意点や確認事項があります。在留資格のチェック、文化や宗教の配慮、NGとされる質問の理解など、事前に押さえるべきポイントを知っておけば安心です。この記事では、外国人採用面接の基本から具体的な質問例、採用後のフォロー方法までを網羅的に解説します。

外国人採用コスト徹底解説
これさえ読めば安心!『外国人採用コスト』

外国人採用を検討するなら必読!外国人労働者にかかる採用費用の基礎から最新情報までを網羅した解説資料を無料でお届け!費用項目や削減のポイントを5分で読める内容にまとめており、採用計画をスムーズに進めるための必読資料です。

外国人採用面接の基本ポイント

外国人社員を採用するときは、日本人の採用と同様に面接が合否を大きく左右します。ただし、在留資格や文化的背景など、追加で確認する事項が多いのも事実です。ここでは、最も重視したい3つのポイントを取り上げます。

在留資格と就労可否の確認

外国人採用面接を行う上で、最重要事項の一つは「在留資格」の確認です。就労可否を正しく把握しないまま内定を出してしまうと、後で不法就労を招くリスクもあります。以下では、具体的にどのような点をチェックすればよいかを解説します。

チェック項目

在留カードの内容を確認する:在留資格(ビザの種類)と在留期間が記載されています。例えば「留学」の場合は、原則フルタイムでの就労が認められていないため注意が必要です。
就労ビザの種類を把握する:「技術・人文知識・国際業務」「特定技能」「技能実習」など、複数種類があります。業務内容と合致しているか必ず確認します。
在留期限の残り:在留期限が近い場合は更新手続きが必要です。面接の時点でスケジュールを聞いておくと採用後のトラブルを防げます。

文化的相違への理解

外国人採用において注意したいのが、文化的背景や価値観の違いです。言語の壁だけでなく、「働き方」「転職観」「宗教・祝祭日」などの理解が欠かせません。

国や地域によって労働観や転職観は異なります。欧米では報酬やキャリアを重視して転職を前向きに捉え、アジア圏では家族や安定を重視しながらも技能習得を目的に短期就労を希望する人がいます。また、イスラム教の礼拝や断食、キリスト教やヒンドゥー教の祝祭日などの文化的要素にも配慮が必要です。

日本とは異なる休暇を希望する場合もあるため、企業側で柔軟な対応方針を決めておくことが望ましいです。こうした背景を理解することで、外国人社員が働きやすい環境づくりが可能になります。

日本語能力の目安

日本語能力は、面接の際に必ず確認しておきたいポイントです。日本語能力試験(JLPT)のN1~N5までレベルがありますが、実際のビジネス現場でのコミュニケーション力は一律ではありません。

N2以上:ビジネス文書の読み書きや一般的な会話が可能
・N3程度:日常会話や簡単なビジネス会話はできるが、専門用語や敬語表現には不安が残る

日本語能力だけで判断せず、英語や母国語でのスキルなど多面的に評価すると、社内での適切な配置や研修計画を立てやすくなります。

日本語能力試験は主に「読む力」と「聞く力」が測定されるため、現場で必要とされる「話す力」「書く力」については別途確認が必要です。

\簡単30秒で入力可能/

完全無料で今すぐ相談する▼

※外国人採用を検討しているでOK!

面接前に押さえる確認項目

面接を実施する前に、企業側が把握しておくとスムーズに進む情報をまとめました。これらを事前に整理しておけば、当日のやり取りで必要以上に時間がかからず、適切な質問を行いやすくなります。

就労ビザの種類と期限

企業が外国人を正社員などの形で雇用する場合、最も重要なのが就労ビザの確認です。就労可能なビザにはいくつか種類があり、それぞれの期限や更新条件が異なります。

代表的なビザ

面接前に現在のビザ種類と有効期限をヒアリングしておき、更新スケジュールを確認することで、採用後の手続きをスムーズに進められます。

ひらめきくん

近年、偽造カードが増えているので必ず確認しましょう!

勤務条件や雇用形態

外国人採用では、これらの条件を母国語で書いた雇用契約書ややさしい日本語による契約書などを用意すると、後々のトラブル回避につながります。曖昧なまま雇うと「想定していた勤務時間や給与が違う」といった食い違いが起こりやすくなるため、事前確認が大切です。

年収は最重視されており、面接時の認識不足は入社後の不満や早期離職に直結します。給与体系や昇給制度、福利厚生を明確に示すことが重要です。

兵役の有無のチェック

韓国や台湾など、一部の国籍では兵役が義務とされています。兵役によって長期休暇や退職を余儀なくされるケースもあるため、面接前に本人に確認することをおすすめします。

ただし、直接「兵役あるの?」と尋ねるのではなく、国籍と年齢をもとにして今後の予定として本人の意向を聞くようにすると、よりスムーズです。

面接で聞くべき質問

面接での質問事項と順番は、応募者がスムーズに自己開示できる場を作る上で重要です。質問を時間軸に沿って整理すれば、重複や混乱を防ぎ、現在だけでなく過去や未来のビジョンも引き出せます。外国人の場合は、日本人同様の基本質問に加え、在留資格や言語能力などの追加確認が必要です。

業務適性と仕事観の確認

事前に用意した質問を通じて、応募者のスキルセットだけでなく仕事に対する考え方やモチベーションを探ります。たとえば、過去の成功体験や失敗体験からは、問題解決能力や協調性、リーダーシップなどが見えてきます。

【質問例】
  • 「これまでの業務実績と成功要因は何ですか?」
  • 「失敗時の学びと対処法を教えてください。」
  • 「将来のキャリアプランや目標を教えて?」
  • 「日本で働く上で大切にしている価値観は?」
  • 「モチベーション維持の工夫は?」

志望動機や経歴を問う質問

入社後の定着率やモチベーションを見極めるには、応募者が当社を選んだ具体的な理由を掘り下げることが重要です。企業規模や職種、業界など、何に魅力を感じたのかを聞くことで志望度を確認できます。また、これまでに身につけた言語能力やスキル、専門知識、マネジメント経験を把握しておけば、最適な配属先を検討する際の参考になります。

【質問例】
  • 「当社を選んだ理由は何ですか?」
  • 「応募時に魅力を感じた点は?」
  • 「今までに培った専門知識は?」
  • 「言語以外の強みやスキルは?」
  • 「マネジメント経験はありますか?」

今後のキャリアプラン

長期的に日本でキャリアを築きたいのか、それとも母国へのUターンを視野に入れているのかで、企業が用意すべき研修や昇進制度、ビザ更新サポートの在り方が変わります。入社後の離職リスクを下げるためにも、ビザの更新周期とあわせて、将来のプランを具体的にすり合わせてください。

【質問例】
  • 「将来のキャリア目標は何ですか?」
  • 「日本と母国、どちらを選びたいですか?」
  • 「Uターン就職を考えていますか?」
  • 「ビザ更新時のサポート要望は?」
  • 「研修や昇進制度の希望はありますか?」

外国人面接でのNG質問と注意

日本語が堪能だからといって、日本の法律や文化的タブーを十分理解しているわけではありません。 企業側が知らないままNG質問をしてしまうと、差別やプライバシー侵害でトラブルになる恐れがあります。ここでは、特に注意すべき項目をまとめます。

思想や信条への干渉はNG

採用選考では応募者の能力や意欲、文化的適応度を評価する一方、政治的思想や宗教的信条を批判・強要する質問は避ける必要があります。また、結婚や出産、家庭の事情など、私生活に深く踏み込む内容も好ましくありません。

厚生労働省のガイドラインでも、採用に関係のないプライベート領域への過剰な質問は控えるよう求められており、思想・信条に直接関係しない事項への干渉はNGとされています。

プライバシーに触れる内容

面接では、家族構成や出身国など、プライバシーに関わる内容をむやみに尋ねることは避けるべきです。マイノリティ差別やプライバシーの侵害と受け取られる恐れがあるため、「家族はどこに住んでいるのか」「どんな宗教を信じているのか」といった質問は厳禁です。採用選考の目的を明確にし、業務遂行に直接関係する事項のみに限定することが望まれます。

やさしい日本語で話す

専門用語や敬語をたくさん使うと、相手は理解しにくくなります。短くてわかりやすい言い方で質問すると、応募者の本音を聞き出しやすくなります。たとえば「この仕事では○○というスキルが必要です。今のスキルはどのくらいありますか?」のように、遠回しな表現を使わず、具体的に聞くようにしましょう。

例:
「今まで、どんな道具や機械を使ったことがありますか?」
「前の仕事でどんな経験をしましたか?」
→前職などは使わないようにする
など

採用後に押さえておきたい点

面接が上手く進み、無事採用が決まったあとは、アフターフォローが欠かせません。外国人社員が長く活躍できる環境を整えることで、企業にとっても大きなメリットとなります。

在留資格更新のサポート

外国人社員の在留資格は、1年・3年・5年など期限が定められ、更新には企業からの雇用証明や納税証明書などが必要となります。定着率を高めるためにも、次の点を意識しましょう。

意識する点
  • 更新に必要な書類リストを早めに共有
  • 手続き期日を社内でも把握し、余裕をもって進める
  • 行政書士などの専門家に相談できる窓口を持つ

在留資格の更新手続きでトラブルが起きると、最悪の場合は強制帰国につながる恐れがあります。企業としては、定期的にヒアリングを行い、必要なサポートを提供すると安心です。

社内ルールの周知と研修

日本の労働慣行やビジネスマナーに馴染みのない外国人社員も多いです。そこで、社内ルールを分かりやすくマニュアル化しておくと、混乱やトラブルを防ぎやすくなります。

具体例
  • 就業規則やコンプライアンスを母国語ややさしい日本語で用意
  • 業務研修:社内システムの使い方からメールマナーまで、細かく説明
  • 日本の文化研修:飲み会や季節行事など、日本特有の習慣を紹介

こうしたサポート体制が整っている企業ほど、外国人社員の離職率が低くなる傾向があります。また、日本人社員にも異文化理解の機会を設けると、社内コミュニケーションの質が向上します。

まとめ:外国人採用の成功へ

外国人採用面接を成功させるには、在留資格と就労可否の確認文化的相違の理解、そしてNG質問の把握円滑なコミュニケーションが欠かせません。面接前に必要な情報を整え、質問内容を整理しておけば、スムーズに進められます。

さらに、採用後も在留資格更新や社内研修などのフォローを手厚くすることで、優秀な人材の長期的な活躍が期待できます。グローバルな視点を取り入れたい企業にとって、外国人採用は大きなチャンスとなるでしょう。ぜひ本記事のポイントを参考に、外国人社員の面接から定着までのプロセスを最適化してみてください。

このようなことで悩まれています。
悩みのイメージ1
悩みのイメージ2
悩みのイメージ3
10秒で予約可能
まずはWebで無料相談

アドバイザー

外国人採用はお気軽にご相談ください。

この記事の監修者

プロフィールカード
プロフィール画像
キャリアアドバイザー
秦 秀斗

大学卒業後、経営コンサルティング会社に入社し、企業の経営支援に携わる。その後、dodaを運営するパーソルキャリアにて、様々な方の転職支援に従事。その経験を活かし、株式会社JINにて、人材事業を開始。

  • URLをコピーしました!